精神疾患患者の理解者側。

精神疾患を持つ人が身近にいる人、つまり理解者側はその人の症状や原因などをより深く理解してあげようとする気持ち、分からないけど協力しようとする気持ちを持っていてあげてほしい。

それでも、いや自分は理解していると思う人。

それは理解しているつもりであって、本当の意味では理解していない。

これは、自分自身が経験してみないと絶対分からないことだと私は思う。

実際、経験してみた私が感じたことだ。

 

人の気持ちを全部理解することは不可能だ。

精神疾患を持つ人のことであれば尚更だ。

それなのに何故、自分が経験したこともないことなのに経験した人の気持ちが分かる?

人はそれぞれ性格が違う。

十人十色だ。

それは精神疾患を持っていていても同じだ。

一人一人性格も違えば症状も違う。

その発した言葉が性格から来るものか、はたまた病気のせいかも。

精神疾患に関する記事や本で勉強することはできる。それも大事なことだ。

そのまま理解を深めてあげてほしい。

ただ気をつけてほしいのは、そこに書いてあるのがすべてではないということ。

鬱病躁鬱病などの特徴や対応の仕方などが書いていたとしても、その人個人の取扱説明書ではないということ。

それともう一つ。

病院や薬は魔法ではない。

限界を迎えたときに病院へ行ったからといって、すぐに元気になるわけではない。

薬を飲んだからといってすぐに良くなるわけではない。

薬を飲んで元気になったように見えたとしても、それは本来の姿ではないのかも。

 

結果、その人の考え方や支えとなる周りの環境が変わらないと変わらない。

だからといって、無理に考え方を正そうとするのは返って逆効果だ。

その人の考えが変わるのは、何かきっかけがないといけない。

何かをきっかけに自分に気づき、変わろうとするのだ。

そのきっかけこそ人それぞれなのだ。

私の場合は、読書だ。

色々な本を読み、登場人物の心情や考えを読み解くことにより、人の気持ちも読み解こうと思った。

だからといって、みんなに読書を勧めるわけではない。

本を読むのが嫌いだという人も必ずいる。

だから、その人のきっかけを一緒に見つけてあげることも一つの手助けであり、その場の環境を良くしてそのまま見守ることも一つの手助けである。

どうか、理解したつもりでいるのではなく、もっと掘り下げて分かってあげようとしてあげてほしい。

みんな必死に今を生きているのだから。